2008年7月9日水曜日

里仁(りじん)第四-一

──────────────────────────────────────────
子曰、里仁爲美、擇不處仁、焉得知、

子(し)曰(のたま)わく、仁に里(お)るを美(よ)しと為す。択(えら)びて仁に処(お)らずんば、焉(いずく)んぞ知(ち)なるを得ん。

先生がいわれた、「仁に居るのが立派なことだ。あれこれ選びながら仁をはずれるのでは、どうして智者といえようか」
──────────────────────────────────────────
■智者になりたければ、人はどこにいても「仁」と共に生きよ。

 短い章なのでいろいろな学説がある。「里(さと)は仁なるを美(よ)しとす」と読んで「 村は仁であるところが良い」とする説もあるが、ここでは、江戸時代中期の儒学者・荻生徂徠の説による。「人は、仁、つまり人間らしさの中に、根を下ろしたように自然に住みつかねばならぬ。仁を選んでそこに転宅しようとしない人を、智者とは言えないのではないか。」 
 結局、孔子が言わんとするところは「どんなに苦労をするような所に住んでいようと、仁の精神を自分の心の拠り所として暮らしなさい」ということではないだろうか。
 人には、様々な生活環境や巡り合わせというものがある。人脈や資産に恵まれた人もいれば、苦労だけをするために生まれついたような境遇の人もいる。しかし人の幸不幸は、究極のところ自分自身の考え方ひとつではないか。貧乏だと人から笑われようが、好きで節約暮らしをしている人もいる。お金持ちだが浪費を繰り返して不幸な人生を歩んでいる人もいる。本来人は、自分の価値観がどうゆうもので、自分自身がどう感じているかが幸福のバロメーターである。自分の考えに自信をもって生きていれば、人はどのような境遇におかれていても、幸福だと感じるものだ。どんな艱難辛苦の中にあっても、それは自分への試練であり、それを乗り越えることで自分の成長があると思える人は、毎日を楽しみながらその苦労ができる。
 孔子は、その人生の指針となるべき価値観を「仁」とせよ、と説いている。仁とは、人間愛であり、他者への思いやりである。

0 件のコメント: