2011年11月9日水曜日

里仁(りじん)第四-二十六


──────────────────────────────────────────
子游曰、事君數斯辱矣、朋友數斯疎矣、
子游(しゆう)曰く、君(きみ)に事(つか)うるに数(しばしば)すれば、斯(ここ)に辱(はずか)しめらる。朋友に数(しばしば)すれば、斯に疎(うとん)ぜらる。
子游がいった、「君にお仕えしてうるさくすると[いやがられて君から]恥辱をうけることになるし、友達にもうるさくすると疎遠にされるものだ」
──────────────────────────────────────────
■コラムは後日記載する

里仁(りじん)第四-二十五


──────────────────────────────────────────
子曰、徳不孤、必有鄰、
子(し)曰(のたま)わく、徳は孤(こ)ならず、必ず鄰(となり)有り。
先生がいわれた、「道徳は孤立しない。きっと親しい仲間ができる」
──────────────────────────────────────────
■コラムは後日記載する

里仁(りじん)第四-二十四


──────────────────────────────────────────
子曰、君子欲訥於言、而敏於行、
子(し)曰(のたま)わく、君子は言(ことば)に訥(とつ)にして、行ないに敏(びん)ならんことを欲す。
先生がいわれた、「君子は、口を重くしていて実践には敏捷でありたいと、望む。」
──────────────────────────────────────────
■コラムは後日記載する

里仁(りじん)第四-二十三


──────────────────────────────────────────
子曰、以約失之者、鮮矣、
子(し)曰(のたま)わく、約(やく)を以て之を失う者は、鮮(すくな)し。
先生がいわれた、「つつましくしていて失敗するような人は、ほとんど無い」
──────────────────────────────────────────
■コラムは後日記載する

里仁(りじん)第四-二十二


──────────────────────────────────────────
子曰、古者、言之不出、恥躬之不逮也、
子(し)曰(のたま)わく、古者(いにしえ)言(ことば)を之(こ)れ出(いだ)さざるは、躬(み)の逮(およ)ばざるを恥ずればなり。
先生がいわれた、「昔の人が言葉を[軽々しく]口にしなかったのは、実践がそれに追い付けないことを恥じたからだ。」
──────────────────────────────────────────
■コラムは後日記載する

里仁(りじん)第四-二十一


──────────────────────────────────────────
子曰、父母之年、不可不知也、一則以喜、一則以懼、
子(し)曰(のたま)わく、父母の年は、知らざるべからざるなり。一(いつ)は則(すなわ)ち以て喜び、一(いつ)は則ち以て懼(おそ)る。
先生がいわれた、「父母の年齢は知っていなければならない。一つはそれで[長生きを]喜び、一はそれで[老い先を]気づかうのだ」
──────────────────────────────────────────
■コラムは後日記載する

里仁(りじん)第四-二十


──────────────────────────────────────────
子曰、三年無改於父之道、可謂孝矣、
子(し)曰(のたま)わく、三年、父の道を改むること無きを、孝と謂うべし。
学而第一重出
子(し)曰(のたま)わく、父在(いま)せば其の志を観(み)、父没すれば其の行いを観る。三年父の道を改(あらた)むる無くんば、孝と謂(い)うべし。
先生がいわれた「[父が死んでから]三年の間そのやりかたを改めないのは、孝行だといえる」
──────────────────────────────────────────
■コラムは後日記載する

里仁(りじん)第四-十九


──────────────────────────────────────────
子曰、父母在、子不遠遊、遊必有方、
子(し)曰(のたま)わく、父母在(い)ませば、遠く遊ばず。遊ぶこと必ず方(ほう)有り
先生がいわれた「父母のおられる間は、遠くへは旅をしないように。旅をするにも必ずでたらめをしないことだ。」
──────────────────────────────────────────
■コラムは後日記載する

里仁(りじん)第四-十八


──────────────────────────────────────────
子曰、事父母幾諌、見志不從、叉敬不違、勞而不怨、
子(し)曰(のたま)わく、父母に事(つか)えては幾(ようや)くに諌(いさ)む。志の従われざるを見ては、又(また)敬して違(たが)わず、労して怨(うら)みず。
先生がいわれた、「父母に仕えて[その悪いところ認めたときに]おだやかに諌め、その心が従いそうにないと分かれば、さらにつつしみ深くしてさからわず、心配はするけれども怨みには思わないことだ。」
──────────────────────────────────────────
■コラムは後日記載する

里仁(りじん)第四-十七


──────────────────────────────────────────
子曰、見賢思齊焉、見不賢而内自省也、
子(し)曰(のたま)わく、賢(けん)を見ては斉(ひと)しからんことを思い、不賢(ふけん)を見ては内(うち)に自ら省(かえり)みるなり。
先生がいわれた、「すぐれた人を見れば同じようになろうと思い、つまらない人を見たときには吾と我が心に反省することだ」
──────────────────────────────────────────
■コラムは後日記載する

里仁(りじん)第四-十六

──────────────────────────────────────────
子曰、君子喩於義、小人喩於利、
子(し)曰(のたま)わく、君子は義に喩(さと)り、小人(しょうじん)は利に喩る。
先生がいわれた、「君子は正義に明るく、小人は利益に明るい。」
──────────────────────────────────────────
■コラムは後日記載