2008年7月2日水曜日

學而(がくじ)第一-六

──────────────────────────────────────────
子曰、弟子入則孝、出則弟、謹而信、汎愛衆而親仁、行有餘力、則以學文、

子(し)曰(のたま)わく、弟子(ていし)入(い)りては則(すなわ)ち孝、出(いで)ては則ち弟、謹しみて信、汎(ひろ)く衆を愛して仁に親しみ、行いて余力有れば、則ち以て文(ぶん)を学べ。

先生がいわれた、「若者よ。家庭では孝行、外では悌順、慎んで誠実にしたうえ、だれでも広く愛して仁の人に親しめ。そのようにしてなお余裕があれば、そこで書物を学ぶことだ。」
──────────────────────────────────────────
■現場主義で学べ。そこで沸き上がる疑問こそが、真の学問の入口である。

 父母や親戚といったプライベートな世界だけではなく、ビジネスの現場においても、年長者、先輩に対して、孝行の気持ちを失わず、敬意を持って接しなければならない。顧客やそうでない人との区別も無く、広く人々を愛して、徳のある人物と付き合うことだ。
 孔子は厳しく実学としての学問を説いていた。机上の空論ではなく、実生活で活かすための学問である。いわば“活学”である。頭でっかちと呼ばれるような勉強の仕方では不足である。まずは実体験を経験、体得することから、次の段階に進むことが一番の近道である。実社会では、「ものを知っている人」より「ことを実行できる人」が尊重されるのである。理論は後から説明できれば善し、とするくらいが丁度よいのではないか。さまざまな企画を考えるもよし。しかし、他人に先手を越されて「ああ、それは自分も考えていたことだ」と言っても何にもならないのだ。「それは分かっています」と言っても、いま現実に目の前にあることができていなければ「分かっている」とは言えない。
 そのためには、職場においても先輩たちに付いてしっかりと学ぶことだ。先達には先達なりの実績と経験がある。それを素直に学ばなくて、いくら独学しても時間のロスは否めない。普段から先輩を尊敬している者は、物事のポイントを優しく教えてくれ可愛がってくれるものだ。できる経営者も、“人たらし術”を心得ている。年上の知恵や経験をしっかりと使いこなせるものだ。また普段から良い人物と付き合いの多い人は、いざという時、助け舟を出してくれるものだ。そんな良い人脈を常々広げておくのも重要だ。

0 件のコメント: